宝石鑑別書とは
宝石の種類及び天然か合成であるか。または人為的に処理されているか等を屈折率、比重、偏光性、拡大検査などのの各検査によって得られたデータに基づき「鑑別結果」及び「備考」の欄に記載します。ここで大事なのは鑑別結果と備考です。一般の方は宝石鑑別書が付いていたら安心しがちですが、宝石鑑定士は各検査によって得られたデータをもとに結果をだし鑑別書に記載するわけですからその結果がすべて天然宝石でなくても鑑別書発行の依頼があれば発行します。
私は今までに『合成宝石』の鑑別書も『ガラス』の鑑別書も発行した経験があります。鑑定機関の中にはセンター石の『鑑別結果』を記載しないでサイド石だけの『鑑別結果』を記載した鑑別機関の証書を見たことがあります。
さらに、『備考欄』もよく確認したほうがよいでしょう。
鑑定士が最終ユーザーに伝えておきたいコメントを記載しています。
宝石鑑別書の記載項目
形状
カットされたまま、枠などがつけられていないものを裸石(ルース・ストーン)と記載します。リングなど加工されたものはセット石(マウンテッド・ストーン)と呼ばれ、この場合はその加工された形状の種類と地金の刻印を記載します。
カット
宝石のカット及び形状を記載します。
色・透明度
色相及び透明度を記載します。
寸法
宝石の幅(横)、長さ(縦)、深さを記載します。
鑑別機関によってはそのサイズの順番が異なることがあります。
枠つきにセットされたもので、測定不能の場合はこの限りではありません。
重量
ルースの場合は、実測の重量(小数点以下3桁)を記載しますが、枠つきにセットされている場合は地金に刻印されている重量と「刻印」の表示を記載します。
特殊光学現象
検査石に特殊光学現象(特殊効果:OPTICAL PHENOMENON)が確認できれば記載欄に記載します。しかし、その現象があまり確かでないと判断された場合は鑑別機関によっては記載しない場合もあります。例えば検査石がアレキサンドライトで持ち込まれた宝石であっても変色効果が確認し難い場合はクリソベリルと鑑別結果に記載されます。
鑑別者(鑑別機関名)
検査石を鑑別した鑑別者の氏名またはサインをしています。見間違い、記載ミス、勘違い等の人間特有のミスを極力なくすためにダブルチェックを行っています。そのため2名のサインを記載している機関が多いようです。記載事項で気になる箇所があれば確認を取れるように鑑別機関名、住所、電話番号が記載されています。もしこのような記載が無ければ販売店に確認をしたほうがよいかも知れません。