ガラスの鑑別
宝石の鑑別をするにあたってガラスの存在は常に忘れてはいけません。ガラスは透明石半透明石不透明石にもなりどのような色にもなるからです。また、ある特定の宝石の模様まで似せてつこることが出来ます。宝石の鑑別に少し携わっている人はおわかりだと思いますが屈折率 比重までもガラスは広範囲にまたがっています。
ガラスの特徴はなんといってもコストをなるべくかけたくないため型に流し込み製造します。そのため型から取り外した冷却後に少し縮みその結果 フチがふっくらとしてしまいます。もちろん例えガラスでもカットを施したガラスであればこのようなふちがふっくらした輪郭は確認できません。
このページでは私が手にしたガラスを中心に説明していきたいと思います。
写真はホワイト・オパール風のガラスです。写真でもわかるかと思いますが、この模造ガラスに関しては、あのオパール独特の遊色効果(プレイ・オブ・カラー)は確認できません。しかし、ペンライトを当てるとその光がガラスに映ります。その光がなんとなく遊色効果に見えてしまうので、注意が必要です。安価なホワイト・オパールだと勘違いしてしまいます。
拡大するとガラス特有の気泡(写真)が確認できます。
写真のガラスはヒスイ風のガラスです。透明なガラスに比べて気泡が見にくいので注意がいります。写真のガラスは表面近くに気泡がありましたので、綺麗に写真撮影が出来ました。この気泡はいつものパターンと違って細長い気泡です。このような気泡もあることを覚えておきましょう。
チェリークォーツと呼ばれる宝石?
見た目はストロベリークォーツに似ていますが、一般にはチェリークォーツってと呼ばれています。宝石の業界名のようですが扱っているお店によりその正体が違います。A店では合成宝石 B店では処理石のように
でも拡大してみるとガラスによくある丸い気泡が確認できます。
天然宝石で気泡があるのは『琥珀』ぐらいかなぁ。
『処理宝石』っていう言い方も 『合成宝石』っていう言い方もいけません。