<ダイヤモンドの4Cについて>

ダイヤモンド・グレーディングレポート、俗に言うダイヤモンド鑑定書です。現在では高価なダイヤモンドを購入すると必ずといっていいほど付いています。また、なければ少し不安を感じてしまうのも事実でしょう。果たしてこのダイヤモンド・グレーディングレポートとはいかがなるものなのでしょうか?
この証書を説明してくださいと聞けば必ず「ダイヤモンドのランクを記載している証書」という答えが返ってきます。果たしてそうでしょうか、それだけでしょうか。
私の答えは少しが違います。業者の立場では先程の答でもいいような気がします。ダイヤモンドを実際に使用される一般の方からの立場から見ると先程の答では不十分であると考えています。この立場による違いもダイヤモンドの全ての説明が終わった後お話したいと思います。

ダイヤモンドのグレーディングは

  1. Carat(重量)
  2. Color(色調)
  3. Clarity(透明度)
  4. Cut(形状)

の頭文字のCをとって「4C」といい、この4Cグレード方式によりランク付けされます。では、Color(色調)を一つ取り上げて、先に述べたダイヤモンド・グレーディングレポートの見かた、考え方についてお話をしたいと思います。

<ダイヤモンドのカラー基準>
da_0058aa
ダイヤモンドは「何色ですか?」と聞けば、「無色」と答えるのが普通ではないでしょうか?
無色透明の代表と言える宝石ですから当たり前かもしれません。しかし、ダイヤモンドには多くの色があり、例えば無色の他にイエロー、ブラウン、グレー、ピンク、レッド、オレンジ、ブルー、グリーンなどです。その中でイエロー、グレー、ブラウン以外のカラーダイヤモンドは、とても希少で高価です。この数あるカラーダイヤモンドの中で、カラーグレードはイエローを基準とした。表示でダイヤモンド・グレーディングレポートに記載されています。ダイヤモンドのカラーグレードは「D」から始まり「Z」まであります。
「D」を純粋な無色とし、少しイエローがかって来るに従って、「E」「F」「G」~となります。ワンランク違うことによりダイヤモンドの価格はもちろん違ってきます。このワンランクの違いははっきりしているのでしょうか????
da_0056aa
ダイヤモンドのカラーグレードを検査する場合は一定条件の光りのもとで、ダイヤモンドをひっくり返し側面から観察しています。正面から見るとキラキラ輝いて、本来の色を確認する事が出来ないからです。逆に言えば、それだけワンランクの差は微妙だということで、以前この様なことがありました。私は授業でダイヤモンドのカラーグレーディングの説明の時、Eカラー、Fカラー、Gカラー、Hカラー、Iカラーのそれぞれの色のつき方を理解してもらうため学生にそれぞれのダイヤモンドを回しました。学生たちは何の違和感もな「なるほど」といった感じで納得していきましたが、私は手元に戻ったダイヤモンドをチェックして「あっ」と思いました。EカラーとFカラーが入れ違っていたのです。
その事に気が付いた学生は一人もいませんでした。これはルース(枠にセットされていない状態)で見たにも関わらずこの様な事があるのですから、ましてやリング、ペンダントにセットされているものは、地金の色が更に分かりにくくする為、ワンランクの見極めは難しいのが現実です。(その為、製品のダイヤ鑑定は出来ません)
例えて言うならミネラルウォーターがDカラー、一滴ウイスキーをたらして混ぜたものがEカラーとでもいいましょうか。
少し極端かもしれませんがなんとなく理解していただけたでしょうか?
では何故価格に影響が出るのでしょう。
それでは次にダイヤモンドの生い立ちを考えてみる事にしましょう。

<ダイヤモンドの生成>

ダイヤモンドは高温、即ち最低でも2000度、そして7万気圧程度の高い圧力が生成に必要な条件だとされています。この条件が満たされるのは地球の地下200kmのマントル層内部です。マントル内部で成長したダイヤモンドはその間マントル内で流動しているため窒素の多いところと少ないところなどの場所を通ります。そのためダイヤモンドの多くは少なからず窒素を含むことになります。ダイヤモンドのイエローは実はこの窒素が原因です。ダイヤモンドの生い立ちを考えると本当の無色というのは珍しいということです。
ダイヤモンド・グレーディングレポートのカラー表示においてD、E、Fカラーの表示は「Colorless無色」と記載してあります。
リングなどにセットされてしまえばほとんど差は感じられません。その違いは美しさというよりむしろ希少性といったほうがいいかも知れません。それが価格に影響を与えている大きな原因です 色の美しさというには個人個人それぞれ違います。レッドが好きな人もいればブルーが好きな人もいます。「ダイヤモンドは無色だ」という固定観念が無く、黄味がかった色を美しいと感じるならより大きなダイヤモンドを無色と同じ値段で楽しむ事もできます。
ダイヤモンド・グレーディングレポートには、ダイヤモンドの美しさをランク付けされているといっても、美しさのすべてをランク付けしているわけではないのです。肩書きは参考程度に考え、自分の眼で本物を確かめて下さい。
『肩書きがなくてもりっぱな方が沢山います。』そんなふうに思っていただいたらどうでしょう

<ダイヤのカラーグレーディングまとめ>

ダイヤモンドのカラーグレーディングはDカラーを最高として順にE・F・G…と、少しずつイエローが増していきZカラーまであります。この、カラーグレーディングはダイヤモンドの生い立ちからイエローがかってくるのは仕方がない事実です。ですから必然とイエローを基準としたグレーディングになっています。また、無色の方がイエロー系より希少である為価格に反映しそれを逆手にとるという考え方でいけばイエロー系のダイヤは大きなカット石が同じ予算で楽しめますという事です。
カラーの表示についてもう少し詳しく言いますとD・E・F・G…とアルファベット表されるのは現在のところ「M」までで、N~Rの範囲をベリーライトイエロー、S~Zの範囲をライトイエローと表示されます。

<基準を超えたカラー>
da_0058aa
ダイヤモンドのカラーグレーディングでおもしろいのはここからです。ダイヤモンドはその生い立ちから、チッ素が入ってしまう為にイエローを帯びてくるのはしかたがない事実です。まったく無色は地球内部でおこった少数派です。しかし、Zカラーより更にイエローになったダイヤモンドどうでしょう?
基準と定めたイエロー・スケールの範囲より、よりイエローの場合です。(この様なイエローもまた少数派となります)
さらに、イエローになって光り輝くダイヤモンドは人の目にどの様に写るのでしょう。
きっと今までに感じた事のないダイヤモンドの新しい魅力に気付くと思います。私が先程おもしろいと言ったのは実はここなのです。Zカラーより更にイエロー味の強いダイヤモンドはファンシーカラーと名づけられています。そして、そのファンシーカラーよりイエローが濃いダイヤモンドをファンシーインテンスイエロー、更により鮮やかなイエローダイアモンドに対してのみ付けられた名前がファンシービビットイエローと呼ばれています。
da_0060ddd
カナリヤの色を思い浮かべ、カナリーイエローという名称も与えられています。イエローといえばまず、インペリアルトパーズという宝石を思い浮かべます。イエローダイアモンドはインペリアルトパーズより屈折率が高く宝石の命という「テリ」という点においては、まだインペリアルトパーズとちがった人を魅了する美しさを感じることでしょう。
こんな、ダイヤモンドの中で多いとされるイエローですら無色のダイアモンドに勝るとも劣らない希少で美しいダイヤモンドがある事を紹介しましたが、カラーダイヤモンドにはZカラーより濃くなくても高価で取引されているカラーがあります。ピンク・グリーン・ブルーダイアモンドがその代表です。
これらのカラーは、少しでも確認できればイエローの様にアルファベットで表示されずに特別の言い表しで表示されます。特殊なやつは通常のスケールでは測れない測れないやつほどある意味楽しみなものです 。

<カラーダイヤモンドの表示は…>

最初に「Faint」という項目があります。一般の方に分かりやすく言葉で言い表していますが、イエローのカラーの表現ではだいたいGカラー~Jカラーぐらいです。これはよく確認しないと見逃してしまいがちの色のつき方です。次の「Very Light」で誰もがほんのりと色に気付くぐらいです。
以下、「Light」「Fancy Light」「Fancy」「Fancy Intense」と続きます。特に、「Fancy Intense」と呼ばれるぐらい色がのっていれば価格は目を見張るほどになります
もはや、カラーレスダイアモンドの比ではない程です。
手に入れようにも余りにも高価過ぎて、あっても手が出ないと思っていただいた方が、その美しさと稀少性が分かり易いかも知れません。ここでもう少しピンク・グリーン・ブルーのダイヤモンドについて知っていただきたい事があります。
まずピンクですが、ピンクダイアモンドはその色が付いている成因からどうしても歪みを生じています。ですから、クラリティグレード(透明度:内容物の有無)はどうしても、SIクラス・Iクラスが多いのは仕方がない事実です。もし、ピンクダイアモンドでVSクラスがあればより希少性が増します。
グリーンのダイヤモンドは、キンバーライト(地中深くからダイヤモンドをつつんで地上近くまで昇ってきた岩石)中の放射性物質により何万年もかかって放射され続け、チッ素がはじき飛ばされてグリーンになります。従って、天然では色の濃いものはまずないだろうと思ってください。
もしあれば、とてつもなく高価か、人工着色でしょう。
ブルーのダイヤモンドはチッ素をまったく含んでいないタイプで、しかもホウ素を含んでいます。
このタイプは他のダイヤモンドでは有り得ない電気伝導性があります。ブルーダイヤモンドで有名なダイヤモンドといえばホープダイヤモンドがあげられます。45.5カラットのこのダイヤモンドはとても数奇な運命にさらされて現在では、ワシントンのスミソニアン自然博物館に展示されています。このぐらいのものになりますと、買えるか買えないというより一度見る事が出来るか出来ないかというものかも知れません。

希少性を追求すれば終わりがありません。美しさを言い表すには言葉がありません。たった一枚のダイヤモンド・グレーディングレポート、何をどう伝えるか非常に難しいと思います。ダイヤモンドは表示を読むもの、見るものではなくて感じることが大切な気持ちがします。
肩書きだけで人を判断しない事と同じように。。。

<カラット>
x_055a
ダイヤモンドのカラーについてまだまだ話はつきませんが、このへんでいったんカラー(Color)のCは終わりにし、次のCへ移りたいと思います。ダイヤモンドの4C(Carat)・(Color)・(Clarity)・(Cut)の内で最も分かりやすい(Carat)のCについてお話したいと思います。カラット(Carat)とは、ダイヤモンドのある単位を意味しているのですがまだまだ誤解が多いと思います。なぜならカラットとは「大きさ」と思っている方が多いようですが、「大きさ」ではなく「重さ」、重量を意味します。

1カラットのダイヤモンドはグラムに直すとたった0.2gです。単位は「Ct」で表し 1Ct=0.2g となります。これは、ダイヤモンドに限らず全ての宝石の重量を表すのに用います
大きさと重さとどこが違うのか…という疑問が出てきます。同じダイヤモンドだから大きければ重量も大きくなり、たいして変わらないと思ってしまいがちです。
でも実は、宝石だからこそそこに大事なことが隠されているのです。それは、プロがダイヤモンドを仕入れる時最も注意している点です。例えばここに二つのダイヤがあるとします
Ct(重量)は同じ1Ctです。片方は小さく見えます。このダイヤモンドは縦長になっていますので、正面から見ると小さく見えます。なんかすごく損をしたような気分になってしまいます。逆にもう片方は、縦方向が短いので大きく見えます。それならこのダイヤの方が1Ctなのに1.2Ctぐらいの大きさに見えるため得だと思いますが。。。どうでしょう?
x_055b
ダイヤモンドは宝石である限り光り輝かなければなりません。ダイヤモンドはこの輝きを重視して、計算されたある一定の比率でカットがされています。その一定の比率から大きくずれると光りはもれ輝きを失ってガラスの様に透き通り輝きは失ってしまいます。先程のダイヤモンドは大きく見えて一見お得の様ですが宝石という立場から考えますと輝く部分は理想的なカット形状のものより一段と少なくなってしまいます。


x_055c
すなわち、一見大きく見えても輝く面の大きさは1Ct以下という事です。例えば人には身長に対して理想的な体重がある様にダイヤモンドにも大きさに対して理想的な重量があると思って頂いたらいいと思います。(ちなみに、ダイヤモンドの重量1Ctの理想的な大きさは(直径は)約6.5mmです。)
一見大きく見えて、「すごい!!」と思っても、輝かなければ。。。
ミエばっかりでは。。。がっかりです。
大事なのは、自分に合った輝き方です。

<単価は1CT>

日本だけに限らずダイヤモンドは全てCt単価で売買されます。スーパーに行けばお肉が100gいくらと表示し販売されている様にダイヤモンドは1Ctいくらで取引されています。
ダイヤモンドは、同じ1Ctでもそれぞれ見た目の大きさ、輝きが違うため取引価格も違います。同じ1Ctでも輝く部分が一番多いダイヤモンドの1Ct単価が一番高いのは言うまでもありません。